知障専事務局より
第43回研究協議会が行われました。
令和4年8月2日(火)に,令和4年度宮城県特別支援教育研究会知的障害教育専門部「第43回研究協議会」をオンラインで開催(宮城県立光明支援学校より配信)しました。
本研究協議会の開催は3年ぶりで,78名の先生方に御参加いただきました。また,これまではローテーションにしたがって地区持ち回りで研究協議会を開催してきましたが,本年度からは光明支援学校が主管校となって開催することとなりました。
今回は,講師として令和3年度宮城県総合教育センター専門研究員を務めた佐久間健悦先生(石巻市立鹿又小学校教諭),遠藤彰先生(宮城県立小松島支援学校教諭),澁谷真樹子先生(宮城県立支援学校女川高等学園教諭)の3名をお招きし,「知的障害教育の授業づくり~知的障害教育のためのみやぎ授業づくりガイドの活用をとおして~」の題で御講義をいただきました。
御参会の先生方から多数の御感想が寄せられましたので,紹介します。
・知的障害教育におけるこれからの授業づくりに役立つ内容だった。
・授業づくりガイドの活用方法について教えていただき,大変参考になった。
・授業づくりや指導案を作成するときの評価規準の設定の仕方についてとても勉強になった。
・児童生徒の実態把握から目標設定,評価までのポイントを理解することができた。
・Withコロナの現状の中で,オンライン開催の有意義な研修に参加することができた。
なお,「特別支援学校 特別支援学級 知的障害教育のためのみやぎ授業づくりガイド」は総合教育センターのホームページからダウンロードできます。
次年度以降も県内各地で知的障害教育を担当されている先生方の資質向上を図り,本県の知的障害教育の推進と充実に資するため,よりよい研究協議会を開催できますよう運営委員会で検討してまいります。
講師の先生方 開会の挨拶(菊池部長)
知障専部 第2回運営委員会用 地区活動報告様式・特別支援学校研究報告様式について
第2回運営委員会向け報告資料の様式です。各自でダウンロードし,ご活用願います。
知障専第43回研究協議会の資料について
20220802 知障専研究協議会スライド(配布用)-【パスワード保護済み】.pdf
このpdf資料を開くにはパスワードが必要です。研修会に参加申し込み頂いた方へ,パスワードを記載したメールを送信しておりますので,ご確認ください。
令和4年度 宮城県特別支援教育研究会知的障害教育専門部 研究協議会について
今年度の知障専研究協議会の案内を掲載しましたので御覧ください。
知障専Q&Aについて
令和3年度版知障専Q&Aを作成しましたのでご活用願います。
令和2年度宮城県特別支援教育研究会知的障害教育専門部の活動について(お知らせ)
令和2年10月20日
宮城県内特別支援学校長 殿
宮城県内知的障害特別支援学級設置小・中学校長 殿
宮城県特別支援教育研究会
知的障害教育専門部
部長 田野崎 健
(公 印 省 略)
令和2年度宮城県特別支援教育研究会知的障害教育専門部の活動について(お知らせ)
秋冷の候,貴職におかれましてはますます御清祥のこととお喜び申し上げます。本専門部が,皆様の御理解と御協力によりまして円滑に運営されておりますことに厚く感謝申し上げます。
さて,今年度の本専門部の活動内容について,前回検討中だった事案について下記の対応をすることに決定いたしました。新型コロナウイルス感染症の情勢を見ながら,諸機関に確認及び調整をしておりましたため,時間が掛かりましたことお詫び申し上げます。
なお,御不明な点がございましたら,お手数をお掛けしますが担当者まで御連絡をお願いいたします。何とぞ御理解くださいますようお願いいたします。
記
1 運営委員会について
第2回運営委員会(令和3年1月末実施予定)は,感染症対策について万全を期し開催する予定です。今年度役員の皆様には,後ほど案内状を送付いたします。
2 「令和2年度感謝状及び功労による表彰状並びに研究奨励賞候補者の推薦」について
今年度は推薦依頼の配布や常任運営委員会による推薦者の選考が困難なため,表彰等は実施しません。該当する方については,次年度に今年度分と併せて行うこととなりました。
3 会費の徴収について
今年度,全特連分担金(約29万 特別支援学級×300円)について,全特連事務局に確認しましたところ,今年度は活動内容の変更などを受け,負担金を減額していただけることとなりました。また,宮特研本部からも一部助成金を出していただけるため,今年度は繰越金の中で支払うことになりました。したがって,今年度会費の徴収はいたしません。
4 その他
宮城県立光明支援学校のホームページ内に,本専門部(知障専)のホームページがあります。
本専門部の概要,今後の活動の有無やお知らせ,刊行物等の案内を掲載いたします。また,知障
専の各種様式がダウンロードできますので,御活用いただきますようお願いいたします。
〈問い合わせ先〉 宮城県特別支援教育研究会知的障害教育専門部 宮城県立光明支援学校(小学部棟) 教頭 鈴木 雅子 住所:仙台市泉区南中山5-3-1 電話:022-376-8231 FAX:022-376-8238 |
令和2年度 第43回研究協議会1次案内
令和2年8月5日(水),宮城県立光明支援学校にて開催予定の,第43回研究協議会の1次案内を掲示します。
第42回研究協議会栗原大会が行われました。
令和元年8月7日に栗原市志波姫総合支所(この花さくや姫プラザ)で平成31年度宮城県特別支援教育研究会知的障害教育専門部第42回研究協議会栗原大会が行われました。多くの先生が参加され,実りある大会となりました。
分科会のテーマ
第1分科会「児童生徒のニーズに合わせた支援の在り方」
第2分科会「様々な機関と連携した児童生徒・保護者への支援の在り方」
第3分科会「一人一人の実態に応じた就学支援・進路支援の在り方」
第4分科会「校内支援体制の在り方」
講演会
「児童生徒の将来を見据えた発達段階に応じた指導・支援の在り方
~キャリア発達支援の視点を踏まえて~」
植草学園大学 准教授 菊地 一文氏